
よくある質問
FAQ(よくある質問)
Q.団体信用生命保険の手続は?
不動産を購入する際に住宅ローンを組み、そのまま亡くなってしまった場合、相続財産として不動産があり、負債として住宅ローンがあるという状態です。
ただ、住宅ローンを組む際に、同時に団体信用生命保険(いわゆる団信)に加入していることもあります。
団体信用生命保険は、加入した借主が死亡した場合などに、生命保険会社が残ったローンを支払い、ローンが完済となる保険です。
この保険により、相続人は住宅ローンの債務を負わなくてよくなります。
保険により、ローンが完済された場合、相続による所有者名義変更登記のほか、不動産についている抵当権設定登記を抹消する手続を行います。
団信による抵当権の抹消
団信に加入しているかどうかは、ローン契約時の書類や、通帳からの団信の保険料の引落、ローン会社への照会で確認します。
団信に加入しているのであれば、ローンを組んだ金融機関へ連絡し、必要書類を受領します。
保険手続により、ローンが完済されると、抵当権を設定していた金融機関から抵当権抹消登記に必要な書類が渡されます。
この登記をする際、所有者についても名義変更登記をします。
相続による所有権移転登記と抵当権抹消登記は併せて法務局に申請できます。